こんにちは、猿に龍でえんりゅうです
今日は前々から見たかった初代ゴジラを視聴しました
ゴジラについて
東宝が1954年に作成した、いわゆる怪獣映画の元祖です
あまりに歴史的資料として価値が高すぎるので
文句なしにお勧めできる映画だとおもいます
監督は本多猪四郎、原作は香山滋、脚本は村田武雄と本多猪四郎、特殊技術は円谷英二という、今思うとめちゃめちゃ豪華なスタッフ陣営ですね
感想
単刀直入に言いますと、非常にメッセージ性の高い映画だと思います
水爆実験で謎の怪物(ゴジラ)が目覚め、人々の生活を徐々に徐々に
壊していき、最終的には首都東京まで侵略されます
あえてゴジラの全身をなかなか見せず、何が起こっているか、
何が襲ってきているのかわからないという恐怖感の演出は非常に匠で、
日本のパニック映画の原点ともいえるかもしれません。
また、初代ゴジラの見どころは、なんといってもゴジラに立ち向かう人達の人間ドラマです
ゴジラは圧倒的強さで、自衛隊の攻撃をことごとく無効化していきます
そんな中、 芹沢 という一人の科学者がゴジラをも倒せる兵器を開発できることを、ヒロインに告白します
しかし、この兵器を世に出せば戦争に使われ、多くの人の命が無くなってしまう
兵器を使うか使わないか。
芹沢 に 葛藤が 強くのしかかり、決断を迫られます
全体的にストーリーを追うと、戦争や水爆実験への強い批判をメッセージとして伝えていることが分かります
ゴジラは怪獣映画としてのみ見られがちですが、様々なテーマを込めた傑作です
是非視聴をおススメしたいです
ありがとうございました